高島平8

松月院

高島秋帆先生紀功碑

この機構日は、別名火技中興洋兵開祖碑とも呼ばれ、ここ松月院に本陣を置き、徳丸原で日本最初の本格的な西洋式砲術を指揮した、高島秋帆を顕彰する目的で大正11年12月6日建立された記念碑です。

高島秋帆は、寛政10年長崎町年寄の名家に生まれ、長じて出島のオランダ人から西洋の砲術を学びました。天保11年、中国清国と英国との間で阿片戦争が勃発し、西洋の進んだ軍事技術に清国が大敗すると、その器具が日本に及ぶことを恐れた高島秋帆は、天保上書を幕府に上申、日本の従来からの砲術技術の変革を唱え、西洋列強諸国に対する防備の一環としての西洋式軍事技術の導入を説きました。

天保12年5月7日~9日までの3日間、高島秋帆は赤塚の朱印寺として名高い松月院に本陣を置き、門弟100名と起居を共にしながら、現在の高島平、徳丸原にて洋式砲術調練を公開し、世にその名声を得たが、間もなく讒言にあい永牢に繋がれました。

嘉永6年夏、11年に及ぶ幽閉を解かれた高島秋帆は、江戸幕府の肝入りで講武所を開設し、支配及び師範に出資し幕府あるいは諸藩の西洋式軍事技術普及に貢献しました。慶応2年正月小石川にて69歳の生涯を閉じました。日本陸軍創設者の一人として名高い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です