板橋下頭橋3

長命寺

東光山医王院長命寺

真言宗豊山派

本尊 薬師如来立像

川越街道と環状7号の交差するところにあります。

『新編武蔵風土記稿』に「開山、長栄、寛文10年(1670)11月24日寂す」とあり、伝存する過去帳も承応元年(1652)から書き始められていることから、当時は江戸時代の前期には既に創建されていたと考えられます。江戸時代には、天祖神社や氷川神社をはじめ付近の神社の別当(管理者)でもありました。

明治時代には、豊島八十八霊場の二十一番札所にもなり、また、いたばし七福神の一つ、福禄寿も祀られています。

当時周辺は、室町時代「お東山」にあったと言われる板橋城跡の伝承地の一つでもあります。

真言の教えは仏教の神髄を説く密教としてインドに起こり、中国を経て平安時代に弘法大師によって日本に伝えらえ真言宗として成立しました

「真言」とは、仏様の境地やお徳を表した真実の言葉です。宇宙の根本となる大日如来の真言として示される教えを私たちが信仰し体得することによって、この身がそのまま仏様になれることを示したのが真言宗の教えです。さらに曼陀羅の思想は大日如来の智慧と真理を展開した教えで、これによってすべての世界は大日如来の総徳に包括されるのです。

%d