番町九段2

東郷元帥公園の桜も満開です。左下の方、ベンチの向こうの方で花見をしています。

江戸城に入った徳川家康は、城の西側の守りを固めるために、この一帯に「大番組」と呼ばれる旗本たちを住まわせました。ここから、「番町」という地名が生まれました。

江戸時代、この界隈には武家屋敷が建ち並んでいました、また、御厩谷坂の坂下から西に延びる谷筋には、かつて幕府の厩(馬小屋)が合ったと伝えられ、江戸城のお堀端近くの警備を武士たちがしっかり固めていた様子が想像できます。

寛政五年(一七九三)、塙保己一が、この地に幕府の許可を得て和学講談所を開きました。保己一は我が国の古文献を集めた「群書類従」という書物の編さんで知られる学者です。幕末の兵学者村田蔵六(後の大村益次郎)もこの地に蘭学の鳩居堂を開きました。更に明治10年(1887)には、漢学者三島中州が二松学舎(後の二松学舎大学)ができました。

明治になると、かつて武家屋敷であったところは、伯爵・子爵などの家族や政府役人の邸宅地となりました。

日露戦争の日本海海戦で連合艦隊を率いた東郷平八郎も、53年間過ごしています。邸宅跡は、東郷元帥記念公園になり、四番町との境の坂は東郷坂と命名されました。

墨東綺譚の永井荷風、武蔵野の国木田独歩も三番町の住人でした。与謝野晶子の夫、与謝野鉄幹も一時この地に住み、雑誌「明星」を創刊しました。

江戸時代の住居地図です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です