京都2-57

圓光寺

円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。

山号は瑞巌山(ずいがんさん)、開基(創立者)は徳川家康。

当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。

徳川家康により慶長6年(1601年)に足利学校の第9代の庠主(しょうしゅ、学頭)であった閑室元佶が招かれ、伏見城下に伏見学校円光寺として建立されたのに始まる。

庭園「奔龍庭」 – 枯山水庭園。

当寺は学校でもあったので、家康から与えられた木活字を用いて、『孔子家語』(こうしけご)『貞観政要』(じょうがんせいよう)、『三略』などの儒学・兵法関連の書物を刊行した。

これらの書物は伏見版、あるいは円光寺版と呼ばれ、そのとき使用された木製の活字が保存されている。

その数は約5万個にのぼり日本最古の活字であり重要文化財となっている

その後、当寺は相国寺山内に移り、更に三世澤雲祖兌禅師のとき、寛文7年(1667年)に現在地に移された

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です