安養院 武王山最明寺と号する真言宗寺院
ご本尊は阿弥陀如来
開山は不詳ですが、開創については、諸国を行脚していた北条時頼が、正嘉元年(1257)に当地を訪れた際に、古刹を中興し、安養院と号したという由緒があります。貞享元年(1684)の党員の盛衰や由来を期した口書によれば、正保期(1644~48)までは、北条時頼のご御影を安置した御影堂や塚が残り、時頼の法名から最明寺と号したと言います。なお、口書を含む「安養院文書」は、江戸~昭和にかけての党員と周辺地域の動向を伝える貴重な文化財です。
本堂に安置されている前立本尊の紅頗梨色阿弥陀如来は、訪韓をいただき、阿弥陀定印を結び、孔雀座に坐する造像で、江戸時代初期の正系の仏師の手によるものと言われています。また釈迦四面像は、武田信玄の守本尊であったとされ、紀州徳川家から当院に寄進されたものです。厨子の中には巌山が作られ、四体の釈迦像を配して、釈迦の生誕から入滅までの姿を現しています。厨子の扉や天井には狩野派による仏画が描かれています。
庫裡は、明治34年(1901)に東京市麹町区に建てられた旧前橋藩松平家、伯爵松平基則之本邸を、昭和4年に当院の客殿庫裡として移築したものです。
境内の鐘楼には、元禄2年に鋳造され、享和2年(1802)に再鋳された銅鐘がかけられています。