高台寺から圓徳院(北政所終焉の地)に向かいます。
圓徳院(えんとくいん)
豊臣秀吉没後、その妻北政所ねねは、高台寺建立を発願しました。
慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿と前庭をこの地に移築して移り住みました。
寧々は、77歳で没するまでの19年間、この地で余生を送りました。
その間、北政所を慕い、大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等が訪れました。
圓徳院は、ねねの没後9年目、老いの木下利房が、高台寺の三江和尚を開基に、木下家の菩提寺として開いた寺です。
方丈は創建時のものです。
三面大黒天は秀吉公が出世時代に稔持仏とした尊像です。大黒天、弁財天、毘沙門天の三面を併せ持ち、一仏礼拝によって三尊天のご利益を得られます。
東山安井からバスに乗って帰ります。