京都 90

銀閣寺 慈照寺

お茶の井

この庭園石組は昭和6年に発掘され、竹亭漱鮮亭跡であり、西芳寺(苔寺)の竜淵水石組を模範に作られたとされています。

井泉は義政公愛用のお茶の井跡で、現在も茶会等の飲料水として使用されています。

泉辺の石組は、当時の遺構そのままであり、茶庭の蹲踞(つくばい)手水鉢前の源流とされます。

銀閣寺創建当初,この観音殿には実際に銀箔を貼る計画があったともいわれますが,創建者の義政が建設途中に没したため,詳しいことはわかっていません。

結果的に銀箔は貼られなかったものの,やがて江戸時代以降になると,室町幕府三代将軍足利義満(あしかがよしみつ,1358~1408)の建てた鹿苑寺(ろくおんじ)の金閣(舎利殿<しゃりでん>)に対して,慈照寺の観音殿は銀閣と呼ばれるようになり,さらには寺そのものも銀閣寺と称されるにいたったのです。

銀閣寺の建つこの地は,本来,平安時代中頃から天台宗の名刹浄土寺(じょうどじ)があったところでした。しかし室町時代に起こった応仁・文明の乱(1467~77)のために浄土寺は焼失し,さらに義政がこの地を好んだことから,文明14(1482)年,義政は寺跡に宿望の山荘(東山殿)造営を行い,翌15年に移り住みました。

義政は庭園を中心とした山荘を建てることを意図し,自身が起居する常御所(つねのごしょ)をはじめ,西指庵(せいしあん,禅室)・起然亭・東求堂(とうぐどう,持仏堂)・会所(かいしょ)・泉殿など多くの殿舎や楼閣を東山殿内に設けました。

さらに観音殿(銀閣)の造営を開始しましたが,延徳2(1490)年正月,義政はその完成を見ることなく65年の生涯を閉じることになりました。その間,東山殿を中心として東山文化が開花したことはあまりにも有名です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です