目黒不動尊8

海福寺四脚門

海福寺四脚門は明治後期に新宿区上落合泰雲寺にあったものを移建したものですが、その後の長い年月の間に海福寺境内や周辺の環境によく調和して、落ち着きのある景観を生み出す重要な建物として定着しました。

四脚門は中央にある親柱二本とその前後に二本ずつある四本の控柱からきた名称で日本建築の代表的な門の形式で、この四脚門は、その細部絵様の様式において、江戸時代中期の特質を供える貴重なものです。

海福寺境内です。

天和二年に当時深川にあった海福寺が全焼し、梵鐘も灰燼に帰しました。時の住職独本が新鋳し、黄檗宗の開祖隠元大師の銘が刻まれています。裾の雲形の柔らかい線は、我が国伝統の様式に中国風の柔らか味を工夫した他に類例のない逸品です。

武田信玄の屋形に置かれてあったと伝えられる九層の塔(江戸名所図会より)

天恩山五百羅漢寺

天恩山五百羅漢寺は、元禄8年(1695)鉄眼禅師を開山として江戸本所に創建された黄檗宗の寺でした。当時、境内には「さざい堂」という建物があり、内部が螺旋階段になっていて、一堂に諸仏像を拝観できると人気を博しました。明治41年(1908)ここ下目黒後へ移り、現在は浄土系単立の寺です。本堂及び回廊に安置されている五百羅漢像等はそのほとんどが、松雲元慶禅師が各方面から寄進を受け、十四年かけて自ら彫刻したものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です