中目黒3

目黒元富士跡

江戸時代に、富士山を崇拝対象とした民間信仰が広まり、人々が集まって富士講という団体が造られました。富士講の人々は富士山に登るほかに、身近な所に小型の富士(富士塚)を築きました。富士塚には富士山から運ばれた溶岩などを積み上げ、山頂には浅間神社を祀るなどし、人々はこれに登って山頂の祠を拝みました。

マンションの敷地にあった富士塚は、文化9年(1812)に上目黒の富士講の人々が築いたもので、高さは12mもあったといいます。文政2年(1819)に、別所坂上(に新しく富士塚が築かれるとこれを「新富士」と呼び、こちらの富士塚を「元富士」と呼ぶようになりました。この二つの富士塚は、歌川広重之「名所江戸百景」に「目黒元富士」、「目黒新富士」としてそれぞれの風景が描かれています。

元富士は明治以降に取り壊され、石祠や講の碑は大橋の氷川神社へ移されました。

富士信仰が広まった江戸後期、手軽に富士登山ができるよう各地に「ミニ富士」が作られました。高さ12mの元富士もその一つ。山頂からは本物の富士山も望め、大勢の人で賑わった。

関東の冨士見100景

富士山の見えるまちづくり

地点名 東京冨士見坂

東京冨士見坂は以下の通りで、青葉台地区がこの坂です。

目黒駅周辺
青葉台地区
大岡山地区
田園調布周辺
瀬田・岡本地区
善福寺地区
日暮里富士見坂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です