荏原台地4

碑文谷八幡宮 入り口の鳥居です。

この神社は、旧碑文谷村の鎮守で、祭神は応神天皇です。畠山重忠(1205歿)の守護神を家臣筋の宮野左近という人がここに祀ったのがその起源だと言われています。

碑文谷八幡宮 奥の鳥居です。

創建年代は不詳ですが、「四神地名録」や「新編武蔵風土記稿」にも記されている由緒のある神社です。

社殿は、延宝2年(1674)に建てられ、その後明治5年に再建、同20年に改築されました。

碑小学校創立の地

碑文谷八幡宮

本殿の右側に重忠の臣、榛沢六郎を祀った稲荷社があり、また碑文谷の地名の起こりとなったともいわれる梵字を刻んだ石(碑文谷)が保存されています。

なお、当社には勝海舟筆の「額」や「のぼり」が所蔵されています。

祭礼は春秋の2回で、昔ながらの「目黒ばやし」の音もなつかしく、神輿や山車も練り歩きにぎやかです。

碑文谷八幡と碑文石

碑文谷八幡宮は昔から碑文谷の鎮守としてあがめられてきましたが、創建年代については鎌倉時代とも室町時代とも伝えられ、はっきりしていません。社殿横には「碑文石」と呼ばれ、地名の起源になったと言われる石が保存されています。春には参道を桜が咲き競い、そぞろ歩く人が絶えません。9月の祭礼には神輿、山車も多数繰り出して、境内は祭一側に染まります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です