醍醐寺

唐門

総門をくぐり、唐門を超えると西大門(仁王門)があります。

ここが夜間拝観受付になっています。

仁王像は平安後期の長承3年(1134)、仏師勢増・仁僧の造立。

秋季夜間拝観区域は下醍醐だけで、その上には上醍醐があります。

五重塔(国宝)

醍醐天皇の菩提を弔うため、第11皇子・朱雀天皇が承平6(936)年に着工し、第14皇子・村上天皇の天歴5(951)年に完成しました。

初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれています。

高さは38メートル。


実録!Youtube写真で見る電車で行くキャンプ場ベスト10、旅と歩き
映像・写真を載せたキャンプの実体験記、旅、登山、里歩き、街歩き。
醍醐寺

唐門

総門をくぐり、唐門を超えると西大門(仁王門)があります。

ここが夜間拝観受付になっています。

仁王像は平安後期の長承3年(1134)、仏師勢増・仁僧の造立。

秋季夜間拝観区域は下醍醐だけで、その上には上醍醐があります。

五重塔(国宝)

醍醐天皇の菩提を弔うため、第11皇子・朱雀天皇が承平6(936)年に着工し、第14皇子・村上天皇の天歴5(951)年に完成しました。

初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれています。

高さは38メートル。
