京橋4

日本橋、江戸橋に対して、京橋川に架けたので京橋の名前があります。日本橋から東海道を亘って京へと向かう最初の端に当たることから名づけられたともされています。この橋は慶長年間(1596~1615)に初めてかけられたようです。今日橋は幾度か架け替えられて、明治8(1875)年に橋長11間(約19.8m)幅員(約14.4m)の石造りアーチ橋に架け替えられました。更に明治34年(1901)に橋長10間(約18m)の鉄橋となりました。その後大正11年、昭和4年にも架け替えられましたが、昭和38年から40年の京橋埋め立てに伴って撤去されました。

右上の写真が大正初年、京橋 都電と市街。

左下は明治初年 井上安治 版画。

下中央は明治40年頃の京橋。

下右は大正時代の鉄橋です。

京橋川は、外堀から北紺屋町(現在の八重洲2丁目)と南紺屋町(現在の銀座1丁目)との間に分かれて東に流れ、白魚橋先で、楓川、桜川(八丁堀)・三十間堀と合流しました。延長0.6Km、江戸時代には比丘尼橋、中之橋、京橋、三年橋、白魚橋が架かっていました。

その開削年代はつまびらかではないのですが、家康の江戸入り後、慶長年間に行われた最初の天下普請で外堀とともに開削されたらしいです。比丘尼橋と中之橋間の左岸には、薪河岸、中之橋と京橋間の左岸には大根河岸、京橋と白魚橋間の左岸には竹河岸、右岸には白魚河岸がありました。京橋川は昭和38~40年に埋め立てられて、屋上に東京高速道路株式会社の自動車道路がある細長いビルに変わりました。

中央の地図は江戸時代後期の今日橋付近

右の地図は現代の地図です。