東武練馬江古田2

北町観音堂(石観音堂)

ここには、天和2年(1682)銘の「北町聖観音座像」をはじめ馬頭観音や庚申塔など数多くの石造物があります。江戸周辺を探訪した小石川の僧が記した紀行文「遊歴雑記」にも、文化12年(1815)にここを訪れた記述があり、往来の人々の信仰や赤塚村への分岐道の目印伴っていたことが分かります。

北町聖観音座像

高さ270センチメートル、練馬区内最大の石仏です。背には「武州川越多賀町隔夜浅草光岳ち智月産所 奉新造正観音為四恩報謝 時天和2年8月…」、台座には川越街道沿いの29の地名が刻まれています。

北町の仁王像

向かって右、阿形像、左、吽形像。重厚な造りの像で、両像の背には「天和3年…奉立之施主光岳宋智・・・」の銘があり、聖観音座像建立の翌年に建てられたことが分かります。

馬頭観音

高さ138センチメートル、頭上に馬頭を頂き、憤怒の相をしています。

旧川越街道

この道は、戦国時代の太田道灌が川越城と江戸城を築いたころ、二つの城を結ぶ重要な役割を果たす道でした。

江戸時代には中山道板橋宿平尾の追分で分かれる脇往還として、栄えました。日本橋から川越城下まで「栗(九里)より(四里)うまい十三里」とうたわれ、川越藷の宣伝にも一役かいました。