目黒不動尊3

目黒駅そばの大圓寺の薬師如来です。

すべての人達への邪悪の退散と病の平癒を願ってえ

ご真言 おん。ころころ。せんだり。そわか。

「薬師如来」に金箔を貼り付けて体の良くないところについて祈願する“病気治癒”です。

外人も金箔を貼っています。

八百屋お七と吉三(西運)江戸時代、本郷駒込に住む八百屋の娘お七は、天和2年(1682)の火事の際、避難のためしばらくの間近くの円臨時に仮住まいしており、その時に寺小姓の基地座に恋したという。お七が16歳、吉三が18歳でした。

しかし、短い避難生活のこと、やがて離れ離れになってお七は吉三に会いたさゆえに乱心し、自宅に火を放ったのです。大事には至らなかったものの、当時は放火は火あぶりの大罪。お七は江戸中引き廻しの上、大井・鈴ヶ森の処刑場で火刑に処せられました。

その後、恋人吉三は剃髪し、西運と名を改めて、お七の菩提を弔うために念仏を唱えながら諸国巡礼を行脚しました。その後、江戸に戻った西運は、大圓寺の坂下にあった明王院(現ホテル雅叙園東京)に阿弥陀三尊物を祀り、身を寄せながら隔夜日参一万日という念仏行を始めました。浅草寺までの道のりを雨の日も雪の日も休むことなく、鉦をたたき念仏を唱えながら、一万日の行を27年と5ヵ月かけて成し遂げました。その夜、お七が夢枕に立って成仏したことを告げたのですが、そのお姿が今現在も阿弥陀堂に祀られているお七地蔵になります。

西運は集まった浄財で行人坂の石畳を直し、目黒川に架かる橋を石の橋に造り替え、社会活動の数々を行いました。そのことを伝える当時の関碑があり、寺に伝えられています。