石神井公園5

石神井城址

石神井城址は、平安時代末期から室町時代中期まで、現在の台東区、文京区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区、練馬区などやその周辺地域に勢力を持っていた豊島氏の居城の一つです。

豊島氏は、葛西、江戸両氏とともに秩父流平氏で、鎌倉時代の末には、石神井郷を領有していました。

城の築城は、鎌倉時代後期と考えられ、文明9年(1477)4月28日に太田道灌に攻められ落城し、廃城になりました。「太田道灌状」によれば、最後の城主豊島泰経は、石神井城落城の後、平塚城(北区西ヶ原)に敗走し、その翌年の1月25日、再び道灌に攻められ小机城(横浜市)に逃げています。その後の泰経の足取りは、記録として文献には残っていません。

城は、石神井川と三宝寺池に挟まれた台地に築かれており、全体では9ヘクタール前後の規模であったと推定されています。当時の城は、土塁と濠で土地をし角形に区画した場所(廓くるわ)をいくつか築き、防御施設としていました。例えば、城の東側は、ここより約100メートルほどの場所に幅7メートルほどの濠で区画されていたと考えられ、西側は、ここより約220メートルほどの場所に幅9メートルほどの濠と土塁で区画されていました。また、北側と南側は、三宝寺池と石神井川という自然の地形を利用して防御されていました。